← Back to CREATION List

CREATION

MARUSUE BUTSUDAN

漆のキャンドルスタンド

マルスエが創業以来育んできた、漆塗りの技術とその哲学を掘り下げ新たなプロダクトの開発に挑みました。長く神社仏閣に深く関わってきた経緯から“祈り“や“光“をテーマに考え始めました。
 
谷崎潤一郎は『陰翳礼讃』の中で、生活と自然とが一体化し、真に風雅の骨髄を知っていた日本人の芸術的な感性について、漆の美しさとは本来、暗闇の中で蝋燭の灯を漆の表面に受けた瞬間のあの艶やかで優美な光沢にあると述べています。
 
また、蝋燭を灯し祈りを捧げる文化は、日本だけでなく世界の文化や宗教にも共通しています。マルスエが持つ日本の技術と伝統とともに、この祈りの精神を拡めていく事を使命とたブランドを立ち上げる運びとなりました。

漆のさまざまな表現を新たに試みながら、現代の生活に寄り添うデザインを心がけ、第一弾として、燭台をリリースいたします。和蝋燭の炎の光には独特のゆらめきがあり、普段使用しているキャンドルとはまた違う楽しみを味わって頂く事が出来ます。ご家族や友人とのディナーのテーブルに置いて楽しんでいただいたり、部屋の明かりをおとし蝋燭を灯してゆったりとした、静かなひと時でリラックスしてみて下さい。優雅な空間を演出し、ご自由に大切な時間を楽しんで頂けたら幸いです。

MAKER

株式会社マルスエ佛壇 / 名古屋仏壇

名古屋仏壇・仏具の製造販売店として、1925年の創業より約100年の歴史を持つマルスエ仏壇。その創業は、初代・伊藤末本(いとう・すえもと)が名古屋市の熱田地域で丸末という店を開業したことに遡る。その後を継いだ、2代目が弥富市に拠点を移し、地域の人々の暮らしに密着しながら仏壇の製造、修復をおこなってきた。

名古屋仏壇の原材料にはヒノキ、ケヤキ、ビャクダンなど、高級な材質の木材が使用されている。名古屋仏壇の特徴は、豪華絢爛な構造を持つことで知られている。また「組木ほぞ組み」という釘を使わない組み立て式構造で成り立っており、分解・組み立てがしやすく、補修や手入れが行えるという合理性を兼ね備えている。

自らが職人集団でもあるマルスエ佛壇では、仏壇・仏具販売の他に、漆塗りの技術を活かした仏壇の修復も手掛けており、その数は年間100本を超える。3代目伊藤俊克(いとう・としかつ)は、その塗装技術を活かして、日本刀の鞘・柄の塗装を手掛ける職人としても知られている。また、近年では4代目伊藤大輔(いとう・だいすけ)が主導する中で、その高い塗装技術や修復技術を活かして、日本各地に根ざしている祭で用いられる「山車」、「神輿」といった文化財の修復も多数手掛けている。